日々の保育の中で「ふうせんのうた」のペープサートやパネルシアターを取り入れようと思っている方、「〇〇になった~」のこの「〇〇」何にしようかなって迷っていませんか?
今回「ぴんく、あか、おれんじ、きいろ、みどり、むらさき、あお、ちゃいろ、くろ、しろ」合計10色に分けてそれぞれご紹介していきますのできっといいアイデアが見つかります。
物のアイデアのほかにアレンジ方法もご紹介します。
さらにこの歌には絵本もありますのでそちらもご紹介していきます。
ぴんく
さくら、ぶた、フラミンゴ、もも、さんご、うさぎ、いちごミルク、ハム、コスモス、口、サーモン、ウーパールーパー、たらこ など
あか
りんご、いちご、消防車、かに、だるま、たこ、チューリップ、さくらんぼ、トマト、きんぎょ、ポスト、てんとう虫、トンボ、鳥居、マグロ、赤鬼 など
おれんじ
にんじん、みかん、ライオン、太陽、もみじ、かき、夕陽、さかな(カクレクマノミ) など
きいろ
バナナ、ひよこ、ぷりん、ちょうちょ、きりん、レモン、目玉焼き、ひまわり、トラ、ほし、はち、きつね、たんぽぽ、イチョウ、つき、オムライス など
みどり
ピーマン、かえる、メロン、かめ、バッタ、はっぱ、すいか、かいじゅう、ワニ、かぼちゃ、きゅうり、あおむし など
むらさき
ぶどう、なすび、紫陽花、あじさい、さつまいも、藤の花 など
あお
さかな、ぞう、ひこうき、いるか、くらげ、くじら、あめ、ソーダ、ペンギン など
ちゃいろ
コロッケ、きのこ、カブトムシ、クマ、チョコレート、納豆、ハンバーグ、カタツムリ、ドーナツ、パンケーキ、くり、さる、たぬき、どんずり、うま、クッキー、モグラ、リス、せみ など
くろ
おたまじゃくし、あり、くろねこ、カラス、サングラス、カメラ、コウモリ、ゴリラ、汽車 など
しろ
救急車、ゆきだるま、大福、おばけ、おにぎり、マスク、オムツ、いか、牛乳、てるてる坊主、しろくま、パンダ、しまうま、だいこん、冷蔵庫、にわとり など
ざっと書いてみたらこんなに出てきました。
上記のワードから広げていくと無数に出てきそうですね
行事、○月で絞る

上記にあげたものを年中楽しむのもありですが、行事やその月毎に絞ると
季節感を味わえたり、活動の導入にも取り入れることができますね。
行事
ハロウィン…こおもり(くろ) かぼちゃ(おれんじ) キャンディ(ぴんく) おばけ(しろ) (魔女の)帽子(むらさき) 月(きいろ) フランケン(みどり) おおかみ(ちゃいろ)
クリスマス…サンタ(あか) トナカイ(ちゃいろ) ツリー(みどり) ベル(きいろ) 雪だるま(しろ) プレゼント(何色でも) 靴下(何色でも)
〇月、季節
4月…さくら(ぴんく) チューリップ、テントウムシ(あか) ひよこ(きいろ) ちょうちょ(何色でも) あおむし、つくし(みどり) ダンゴムシ(くろ) ランドセル(何色でも)
5月…あさがお(むらさき) いちご、カーネーション、金太郎(あか) ハチ、タンポポ(きいろ) 藤の花(むらさき) つばめ(あお) たけのこ、つくし(ちゃいろ) キャベツ、柏餅(みどり) 兜、こいのぼり(何色でも)
6月…あじさい(むらさき) かえる(みどり) カタツムリ(ちゃいろ) ネクタイ、かさ、長靴、レインコート(何色でも) てるてる坊主(しろ) にじ(虹色)
7月…さんご かに(あか) カクレクマノミ(おれんじ) ほし(きいろ) すいか(みどり) ソーダ(あお) セミ(ちゃいろ)
8月…たこ、きんぎょ(あか) 太陽(おれんじ) バナナ、ひまわり(きいろ) ワニ(みどり) いるか、くらげ(あお) カブトムシ(ちゃいろ) サングラス(くろ) いか(しろ) 水風船、花火、浮き輪、かき氷(何色でも) アイスクリーム(ぴんく)
9月…うさぎ、コスモス(ぴんく) とんぼ(あか) 柿(おれんじ) ぶどう(むらさき) きのこ(何色でも) たぬき、すすき、鈴虫(ちゃいろ) カラス(くろ) 団子(しろ)
10月…ハロウィン系
11月…もみじ(あか) イチョウ(きいろ) ブドウ、サツマイモ(むらさき) 松ぼっくり、くり、どんぐり(ちゃいろ) さんま(あお)
12月…クリスマス系
1月…鳥居、獅子舞、鯛(あか) みかん(おれんじ) お年玉、鏡餅(しろ) 羽子板(ちゃいろ) 凧、こま(何色でも)
2月…赤鬼、ハート(あか) チョコレート(ちゃいろ) ペンギン(あお) ゆきだるま、マスク(しろ) 恵方巻(くろ) まめ(きいろ)
3月…うめ(あか) お雛様(ぴんく) お内裏様(あお) うぐいす(みどり) 三食団子、ひなあられ、ひしもち(ぴんく、みどり、しろ)
※赤文字…春 緑文字…夏 黒文字…秋 青文字…冬
1ヵ月ごとに分けると少し難しいかも…と思う方は春夏秋冬で分けてもいいかもしれません
ジャンルで分ける

季節や行事で分ける他にジャンル・テーマを決めて作るのもいいのではないでしょうか?
例えば…食べ物、乗り物、動物、アンパンマンなど
絵本
こちらの絵本には楽譜もついていますので、楽譜として使っても良し、絵本として楽しんでも良し、まさに一石二鳥です!
まとめ
ぴったりなふうせんのうたのアイデアは見つかったでしょうか?
色々と深掘りしていくとふうせんのうたの可能性を感じましたね。
それぞれのシーンに合わせて取り入れることで、季節感を味わったり、活動や保育の導入にも使えたりします。